第63回“株式会社モリタOB会「みつき会」”総会・親睦会は、京都の「宇治市」で2024年9月28日開催しました。
宇治は、NHKの大河ドラマ「光る君へ」の主人公である紫式部のゆかりのある場所です。
「源氏物語五十四帖」最後の「宇治十帖」では、光源氏の息子である薫が、宇治で美人姉妹に出会う物語として描かれています。
宇治橋周辺は風光明媚な場所として、平安時代に天皇や貴族たちが別荘地を構えた土地でした。少しでもNHK大河ドラマの雰囲気を楽しんでもらおうと、京都「宇治市」での開催となりました。
先ずは、世界遺産の「平等院」と、国宝の「萬福寺」の参拝 見学です。
京都駅での集合は、いつもの場所です。しかも、かなり集合時間前にほゞ参集、あっちこっちでの懇親風景です。今年も待ちきれなかった「友」の参集です。
いよいよ、大型バスでの出発です。
先ずは、今年「国宝に指定」された 中国ゆかりで日本三禅宗の大本山 黄檗山(おうばくさん)「萬福寺(まんぷくじ)」の参詣です。
萬福寺は、江戸時代初期に「インゲン豆」で知られる中国の隠元(いんげん)禅師が創建しました。境内には、中国・明朝の仏教建築の様式をとりいれた伽藍が並ぶ壮大な建造物があります。いろいろな戦火から消失を免れ、現在も創建当初の姿を今も伝えています。
萬福寺は非常に広い敷地に建てられていますので、大型バス駐車場から総門・三門までの道のりが遠い事もあり、特別に駐車場近くの入り口から許可を得て入山させてもらいました。
本寺で、日々修行しお経を唱えておられる「田中阿門禅師」に、黄檗宗萬福寺の歴史や建物、仏像について詳しい説明を受けました。寺の中は土足でも入れ、写真撮影OKと自由気ままに出入りができ、解放感が得られる雰囲気でした。萬福寺はモリタの新入社員の座禅研修で利用していたこともありました。
<萬福寺は、2024年12月9日付けの官報で、大雄宝殿(だいおうほうでん)、法堂(はっとう)、天王殿の国宝指定が告示されました。>
宇治と言えば平等院、世界遺産「平等院」へ向かいました。
平等院は、永承7年(1052年)、NHK大河ドラマの準主役である藤原道長の別荘を寺院に改められ創建されました。10円硬貨の裏面に描かれている鳳凰堂は、阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂として、天喜元年(1053年)に建てられました。鳳凰堂の前面には鳳凰堂が映り込む池が施され、極楽浄土をイメージした全体的な日本庭園が広がり、文化遺産にも登録されています。平等院に来たのであればと、皆さんで「鳳凰堂」をバックで集合写真撮影をしました。
平等院の中を散策できるようにと十分に時間を取りましたが、今年は9月末とはいえ、まだまだ暑いため、多くの人達は、クーラーの効いた様々な宝物が展示された博物館である鳳翔館に向いました。
さて、いよいよ「総会・懇親会」を、宇治川河畔の京料理「辰巳屋」での総会・懇親会です。
辰巳屋さんは、平等院から近く宇治川の畔にあり、会場の2階からは前面に宇治川、棟の島、橘の島が一望でき、宇治川の向かい側には世界遺産である「宇治上神社(うじがみじんじゃ)」や源氏物語ミュージアムがある小高い仏徳山や朝日山が展望できる絶好な場所に位置しています。
「第63回モリタOB会・みつき会総会」」は、ご来賓のモリタの役員さんから、モリタさんの近況報告を受け、皆さんはこれからもモリタが継続的に繁栄されることを心から願い、聞いておられました。
長寿のお祝いは、米寿が1名と喜寿が4名おられましたが、総会では、出席者された辰巳 寛 氏に米寿、向井 保 氏に喜寿のお祝いを手渡しました。これからもお元気で、みつき会にも参加されることを楽しみにしております。
その後、みつき会世話人の会計担当から会計報告行い、皆さんに了承を得ました。
そして、堀田さんと林さんから「本会63回で、みつき会世話人会 共同代表を退く」との事。今後は顧問として少しは協力をしたい旨の報告があり、「今後の共同代表に、森 和男さん、関岡 利孝さんににお願いしたい。」との話があり、参加皆さんの了解を得ました。
堀田さん、林さん、長い間、みつき会の運営にご尽力を賜り、ご苦労様でした。ありがとうございました。
総会は早々に終了し、乾杯の音頭の下、辰巳屋さんの自慢の京料理をいただきながら、懇親会が始まりました。
お席はくじ引きで決定しましたが、大きな話し声と笑いが沸き起こっていました。まだ会社で仕事をしている方々もおられますが、今の生活の事、健康の事、過去の仕事の事等、顔を合わせると様々な話題が出てきます。年に1度の開催ですが、このひと時を楽しみに参加されているのでしょう。
総会終了後は、茶甫「森半」さんのお茶を手土産に、宇治川を散策する方、宇治駅への送迎バスで帰られました。また、来年もお元気でお逢いしましょう。
最後に、今回の企画には、京都府 府会議員で、モリタ製作所に勤務経験のある「田中 美貴子さん」に、色々とコーディネートやご協力をいただきました。ありがとうございました。
今後も、色んな方々のご協力をいただき、モリタOB会「みつき会」の継続、発展に務めてまいります。
<報告者/森 和男>